古民家再生について

古民家とは

「古民家」というものには特に定義はありません。どの時代に建てられたものか、あるいは建造され何年を経たものを指すかは、古民家によって様々です。

古民家には、長い間その土地に在り続けた歴史があります。
柱や壁、床などの一つひとつに、昔の思い出や生活習慣の面影が刻み込まれています。
そんなかけがえのない味わい深い空間を、現代の住宅設備で生活できるようにするのが古民家再生の魅力です。

近年では、古民家で使われている伝統軸組工法の合理性、耐久性が見直されつつあります。
構造補強などの再生技術も進み、固有の風情を残したまま現代の環境に合わせた再生が可能です。
費用や廃棄物の量も少なく済みます。
環境問題の観点からも、古民家再生は大変有効な方法といえます。

奈良の古民家の特徴

農家住宅

納屋や蔵を備え、通り土間があることが多いです。
部屋数が多いので、リノベーションする際は家族の暮らし方を考えて減築したり、間取りを大きく変えることでリフレッシュします。
家の中やすぐそばに畑があることも多いので、ちょっと本格的な家庭菜園をしたい方にはピッタリです。

築古住宅

中古住宅の中でも流通の多い家です。
新築が好まれる傾向にありますが、実は中古住宅の方が良い立地で建っていることが多く、公共施設やショッピング、交通の便が良い場合があります。
また、古くから人が住む場所は地盤がしっかりしていることが多いです。

ピアノ

当社が携わった中古住宅には必ずピアノがありました。
奈良県はピアノ保有率が全国トップクラスです。ピアノを置くためには床を強化していたり、音響に配慮していることがあります。
自宅でのトレーニングルーム、シアタールームやゲーム部屋など、環境を気にせずに使える場所を作ると、おうち時間が一層充実しますね。

古民家再生の種類

現地再生

特徴:現在古民家が建っているところで、そのまま再生する方法で、最も一般的な方法といえます。構造材など、使えるものは積極的に使用します。特殊な工法として基礎などを交換・補強するため建物を持ち上げて改修する「揚屋(あげや)」や、建物を横方向に移動させる「曳家(ひきや)」などを行うこともあります。

移築再生

特徴:一度全てを解体した古民家を違う場所に運搬して、もう一度建てることをいいます。解体するため、柱・土台などの構造体の傷んでいるものは交換することも可能です。間取りや住宅設備はライフスタイルに合わせた再生も可能です。解体、運搬など、もっともコストがかかる方法となります。部屋単位で再生させ、新しい材料と組み合わせる「部分再生」の方法もあります。

古材利用

特徴:解体された建物の柱や梁などを新築やリフォームの部材として利用する方法です。手軽に古民家の雰囲気を取り入れることが出来て、デザイン性で構造と関係なく利用するなど、自由度の高い利用方法といえます。住まいの思い出を新しい暮らしに引きつぎたい方におすすめです。

お問い合わせ

お気軽にご連絡ください

背景画像