
地震に備える住まいづくり ~感震ブレーカーの取り付け~
さてみなさん。
中谷工務店 一級建築設計事務所の中谷です。
感震ブレーカーとは、
大地震のあと起こりうる『通電火災』を防ぐために取り付けるものです。
通電火災とは
それでは『通電火災』とはなんでしょうか?
『通電火災』とは、
地震後に電力が復旧した際、
倒れたり破損した家電製品に再送電されることで、
発熱・発火して出火することをいいます。
阪神淡路大震災、東日本大震災では、
電気器具の転倒などによる火災や
停電後の電気復旧時に発生する通電火災が多発しました。
地震による総出火件数の火災原因のうち、
阪神淡路大震災では6割が、
東日本大震災では6割強が、
電気に起因する出火であったと報告されています。
地震で揺れた後、
避難する前にブレーカーを落すのは大切ですが、
なかなかできることではありません。
そこで、電気が原因となる火災対策に、
揺れを感知して自動的に電源を遮断する
『感震ブレーカー』が有効なのです。
感震ブレーカーの種類
感震ブレーカーには大きく3つの種類があります。
①分電盤タイプ
ご家庭の分電盤に、
一定の揺れを感知した場合に
電気を遮断する機能が付いたものです。
基本的には全ての電気が遮断されます。
電気を使用する医療器具等があるご家庭などでは、
設置について注意が必要です。
②コンセントタイプ
ご家庭のコンセントに差し込むタイプと、
既存のコンセントと取り替えて
埋め込むタイプ(工事が必要)
などがあります。
基本的には
個別のコンセントの電気を遮断するため、
電気ストーブや白熱スタンドなどの
電熱器具を接続する箇所への設置が適しています。
③簡易タイプ
ご家庭の分電盤のスイッチに接続するもので、
揺れを感知した際に、
おもり玉の落下又はバネの作用などによりスイッチを落とし、
住宅内全ての電気を遮断します。
比較的安価なものが多く、工事が不要です。
しかしながら、
これだけで安心安全とは言えません。
夜間に大規模な地震が発生し、
感震ブレーカーが作動したときは、
真っ暗になって避難する時の
照明が確保できない可能性があります。
そこで、
懐中電灯などの照明器具を常備するほか、
停電時に作動する足元灯や
充電機能のあるLED照明などを組み合わせることで、
真っ暗になる事を防ぎ、
安全に夜間の避難行動を行えます。
最後に
中谷工務店では、「地震に備える住まいづくり」を推し進めています。
今回ご紹介しました『感震ブレーカー』をはじめ、
耐震診断から耐震改修、防災性能の高い住宅設備の提案など、
あなたの住まいの『防災力』をあげてみせます!
ご質問などございましたら、
中谷工務店 お問い合わせフォーム
までお伝えください。
精一杯お答えさせていただきます。