
バリアフリー工事の打ち合わせに行ってきました
さてみなさん。
中谷工務店 一級建築
設計事務所の中谷です。
本日は、バリアフリー工事の打ち合わせに行ってきました。
下の写真は手摺の位置を示すために付箋を貼っているところです。
バリアフリーといっても、
とにかく段差をなくす。手摺を取り付ける。
ではまったく効果を望めず、むしろ住まい手さんに負担になってしまいます。
段差も全てを真っ平らにすればいいというものではなく、逆に住宅内での運動量が下がって、身体の調子を崩します。
だからあえて安全な範囲で段差を残すこともあります。
手摺の取り付け高さも標準のモノはありますが、必ずしもそれが正解とはならないのです。
住まい手さんの体の調子や症状、生活リズムなど考慮して判断しなければなりません。
住まいは毎日を支える器ですから、ほんの些細なことでも大きなストレスになってしまいます。
お年寄りは我慢をされるので特にそうなりやすいのです。
わたしは普段から、
障壁(=バリア)を完全に取り除く(=フリー)のではなく、
住宅内のバリアとうまく付き合っていく(=フレンドリー)
そんな計画を心がけています。
我慢を快適に、ストレスをフリーに。
今の住まいをよりフレンドリーな住まいに。
それが福祉住環境コーディネーター・建築士であるわたしの仕事です。
なら住宅設計ひろば